茶道して 改めて 気付いた事


自分が点てたお茶を飲んでもらうのは、楽しいですが緊張しますね。

 

ちなみに、その相手は主人 の両親ですけどね^^;

 

先月末、福本マサヨ 先生の茶道 のお稽古へ。


今回も割り稽古ではなく、お点前を練習。


一回目のお点前をし終わった後、なんとも言えない感動の気持ち。


そのとき、ついに気付いてしまったんです…



私・・・

 

「教えてもらうことが好き」



って。

教えてもらって、知らなかったことを知っていく。


教えてもらって、できなかったことが少しずつできていく。


教えてもらって、先生の空気が自分に入っていく。


教えてもらって、理想の自分に近づいていく。


教えてもらって・・・・・・・・・・


教えてもらえるって、最高ですね。


医療の道を志して、臨床の場に入った19歳。


教えてもらうことばかり。


13年後の今、あの頃のように、ただただ教えてもらうこの時間。


このような機会をくれた全ての出逢いと「今」に感謝します。



さて、茶道のお話しですが、どうも「待つ」ということがまだできないみたいです。


どのタイミングかというと、茶器に入った水を建水に入れるときと、お茶を点てた後の茶筅。


振ってしまうんですよね・・・


でも、それじゃだめ。


「水が茶碗にそって流れていく」のを、「お抹茶が茶筅にそって流れていく」のを、待つ。


お道具の流れを待つ。


自分の手の先にある、そのお道具との「間」をみる、という感じなのかなぁ。。。


まだまだこの辺は、色々思うことがありそうです。

 

「間」は、人と人との間にもありますよね。


施術ももちろんそう。


茶道を通じて、「間」についても見つめていけそうです。


次回のお稽古を心より楽しみにして、お盆休みには両親にお茶を点てようと思います。



それでは、今日はこのへんで。


いつも最後までお付き合い頂き、有難うございます。

 

やまさきさちよ