先日、茶道のお稽古に行ってきました。
教えてくださるのは、福本マサヨ 先生。
いつも着物で、丁寧に、優しさと笑いと厳しさあり、で教えていただいています。
今回は、割り稽古ではなく、初めてお点前のお稽古。
お盆を持って、建水(けんすい)を持って、歩く…。
建水とは、茶碗をすすいだ湯水を捨て入れるための器です。
その建水を持って移動する際は、身体に添わせて左手で持ちます。
最初は「持つ」ことに意識がいきましたが、「身体に添わせて」と言われ、道具と一体になるということか…と勝手に解釈しながら実践。
そして、鉄瓶の前に座り、お盆を置く。
自分の身体の位置、手の長さ、どこにお盆を置けばうまく動けるのか。
自分の身体を把握していないと、良い位置を見つけることはできないと思いました。
ふすまを開閉する際も同じ。
自分の身体と、心の中、イメージの中で向き合います。
自分の身体の範囲を知る、という感じでしょうか。
新しい視点がまた1つ、私の中に入ったような気がしました。
さらに、左手のひらに茶碗を置く際は、親指の位置がいつもマッサージや鍼で使う位置とは微妙に異なりました。
その異なりは、もちろん居心地が悪い。
でも、きっと慣れていく。
まるで忘れていたものを思い出したかのように。
そうして、使われていなかったところが、使われていく。
身体は、いくつになってもそうやって進化していくのだと思います。
もちろん、それは着物を着る際にも同じ。。
一連の動作が身体にしみ込む日まで、励んでいきたいと思います^^
それでは、今日はこのへんで。
いつも最後までお付き合い頂き、有難うございます。
やまさきさちよ