こんにちは。やまさきさちよです。
おかげさまで娘ももうすぐ2歳10ヶ月を迎えますが、食べ物に対するアレルギー反応があります。
1歳になって保育所に入所する際に粉ミルクを飲ませたら顔に蕁麻疹が出て(そのため冷凍母乳を持参していました)、
1歳半くらいで給食の食材チェックのため、初めてヨーグルト食べたらこれまた蕁麻疹が出たり、
卵焼きの近くにあったものを食べたときにまたまた蕁麻疹が出たり。
そんなわけで、2歳を迎える前にアレルギー検査をしてみたところ、やはり乳と卵白にアレルギー反応あり。
高い数値というわけではありませんでしたが、先生曰く「ポテンシャルはある」と。
そのため、普段の食事はアレルギー症状が出そうなものを避けながら、でも少しづつ慣れさせながら…と試行錯誤しながら作っています。
で、娘が通っている保育所は月一回お弁当の日、というものがあるのですが、内容に悩みますよねー。
なんてったって、彩りが綺麗になる鉄板ネタの卵焼きを入れられないんだから!!
最初は海苔もふりかけも使っていなかったので、さらにシンプルに。
主人と一緒に作った初めてのお弁当がこちらです。
とうもろこしのシーズンで助かりました~。
卵焼きがなくても、主人と一緒にお弁当を完成できたことが嬉しかったです。
しばらく経って、海苔が使えるように。
白一色のおにぎりよりやはりいいですね。
さらに、最近は少しずつ卵を食事の中に入れ、ハンバーグに全卵を入れて食べることが可能になったので、ハンバーグもお弁当の具材に仲間入り。
で、このくらいの時に他のお友だちのお弁当を見てやっと気付きました。
うちのお弁当地味やなって…。
娘よ、気付くの遅くてごめん。
そこで、お弁当の中に入れるシリコンカップをカラフルなものに変更したら、かなり雰囲気が変わりました。
最初よりは随分明るい印象になったはず。
そして、本日のお弁当はこちら。
ふりかけも砂糖を使っていないものを友人に教えてもらい、カラフルなおにぎりになって気分も明るくなりました(私は、ですが。娘もそうやといいな…)。
ハンバーグの他のおかずは、蒸しかぼちゃ、蒸しニンジン、蒸しブロッコリーのみりん醤油かつお和え。
ほんとは雷こんにゃくも入れてあげたかったのですが、力尽きてしまいました…。
おかずの種類少なくてゴメンね。
乳と卵が使えなくても、工夫次第でいろいろ楽しめるお弁当が作れますね。
特に、ソラマメ、トウモロコシのシーズンは大助かり。
無理なくできることを積み重ねながら、子どもと一緒に少しずつ成長していけたら十分かと。
同じようにお弁当作りを頑張っている親御さん、一緒にボチボチ励んでいきましょう。
また機会があれば、お弁当ブログ書きますね。
それでは、次回は火曜日にお届けします。